2025年5月 メルカリやってみた

生活費を稼げるとか、儲けるとかそういう話ではございません。

家の収納に眠ってる、

・ガチャガチャの目当てのものじゃなかったモノ
・面白かったけどもう1回読むとは思えない本
・推し活のブラインド商品 等々…

が、もったいないなぁってずーーっと思っていました。
高額商品ではないけれど、これが「捨てる」じゃなくて「譲れた」らなぁ…って

そこで今更ではありますが、買う専門で使っていたメルカリを『出品者』として使ってみることにしました。
今回は使用度ゆるゆるですが1ヶ月使ってみた私の感想を書いてみようと思います。

出品者になるなら「本人確認」はしておいた方が良い!

まず購入者としてメルカリを使っていた人は、購入者として新しく何か登録するってことはほぼないです。私も購入者として使っていたアカウントで出品を始めました。(メルカリを使ったことない方は会員登録してくださいね)
しかしながらここで注意点があります。
購入者の時は特に気にもしていなかった「本人確認」
これをしとかないと、なんと売上金の振込申請(出金)に期限が発生します。
本人確認が済んでない人はせっかく商品が売れたとしても、180日後にはその売上金が引き出せなくなってしまうんです。
売上金を自分の銀行口座に移すとき、振込手数料がかかります。できることならまとまった金額になってから振り込みたいですよね。そう思うと180日って期限が決まってると焦ってしまいますし、期限を忘れてしまったら…
出品するようになったなら、本人確認については是非チェックしてみてください!
私は絶対期限忘れる!と自分を信用してないので、本人確認すぐに行いました。

出品した金額の1割は手数料でとられる

これはもうそのままです。1000円で商品を出品して売れると、手数料で100円引かれ、売上金は900円になります。1割とられる前提で金額を決めておかないと、送料考えたらマイナスに…なんてことも。
送料についてですが、普通郵便などを利用される場合は送料は窓口等でお支払いになります。
しかし匿名配送を使う方は要チェック!匿名配送の配送料は売上金から引かれますので注意してください。

配送方法が多種多様あること

メルカリの利点と言えば、匿名配送ですよね。私も利用しています。
更にその方法もかなり種類があります。

らくらくメルカリ便は、ヤマト運輸と連携したサービスです。配送場所がヤマトの営業所はもちろん、セブンイレブンファミリーマートも使えます!

ゆうゆうメルカリ便は、日本郵便と連携したサービス。配送場所は郵便局ローソンが使えます。ゆうパケットポストという配送方法では、発送方法が「ポストに投函」に限られますが他に比べて送料が安いものもあります。

自分の住まいの近く、通勤通学途中に何があるか知っておくと、無理なく発送ができそうですよね。
発送方法を予習しておきたいなって思ったら、YouTubeに「メルカリ 発送方法(例:らくらくメルカリ便) 場所(例:セブンイレブン)」などで検索してみてください。私も大変お世話になりました。

ちょっとした自衛はしておいたほうがいい

出来る限りお互いに気持ちよく取引したいですよね。
しかしトラブルっていうのは少なからずあるようで、気持ちに余裕を持っておくことは大切です。
商品説明欄に「値下げはできません」と書いていても値下げ交渉のコメントはつきますし、コメントに返信しても結局反応がなかったり、受け取ってから数日たっても受取り評価がされないことも頻繁にあるみたいです。(私も1ヶ月の内2回くらい経験しました…)
このようなフリマアプリを利用するにおいて、
 自分の感覚がすべての人の当たり前じゃない!
って気持ちすごく大事だと思います。

できる自衛としては、
 ・商品説明欄は詳しく記載する
 ・写真はできるだけ沢山載せる(裏面・側面・傷の部分などはアップも載せる)
 ・商品状態は適切な項目を選択する(“新品、未使用”、”傷や汚れあり”などの選択肢が6つあります)
 ・必ず読んでくれるとは限りませんが、プロフィール欄を記載する
上記を意識して実践してます!

最後に…

メルカリを出品者として利用するまでは、分からないことだらけで不安でした。
しかし、1ヶ月もすれば出品にも慣れてきましたし、ほとんどの取引はスムーズに完了できました!
まだ作業に不慣れですが、購入者さんから高評価のコメントをもらえた時はすごく嬉しかったですし、これまで家の収納で眠っていたものが他の人に使ってもらえるなら、出品して良かったなと思えました。新米出品者ではありますが、今後も細く長く続けていこうと考えています。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました